SSブログ

伊豆ベロドローム [自転車]

バンク完成.jpg伊豆ベロドロームは修善寺にあり 2011.10.1完成した 国際自転車競技規格の屋内250m木製走路の競技場です。


ベロどろーむ建築中.jpgオリンピックで勝てる選手を育成するため 国内に国際自転車競技規格の250m競技場が必要ということで建設されました。


バンク.jpg
バンクは42度ありとても立っていることはできません。木製走路はシベリア松で作られており、建設時の端材に刻印を入れた記念品を所有しています。


寄付.jpg私も将来の選手育成のため、オリンピックでの活躍を期待して建設にあたり出資し ベロドロームの壁にステンレス製の私のネームプレートが埋め込まれています。 なので、私のベロドロームといっても良いでしょう。

オリンピックまであと1か月となり、私のベロドロームで素晴らしい成果を出してくれるのではないかと期待しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ザ・ビッグラン神奈川2021 [自転車]

神奈川県サイクリング協会では 「ザ・ビッグラン神奈川2021」を開催しています。

以下、長文になりますご容赦ください。

毎年いろいろなテーマで神奈川県をめぐるのですが 今年のテーマは自分でテーマを設定して 自由な発想をご提案くださいとのこと。
条件 訪問箇所 4か所以上 総走行距離150km以上 輪行可
実施期間 2021/4/1-2021/10末

そこで私のテーマは 神奈川県の端を極める。
目標は 最東端、最西端、最北端、最南端です。調べてみると 神奈川県ホームページの位置・地勢から以下のようになっています。
最東端 川崎市川崎区浮島町 東経 139度47分46秒
最西端 足柄上郡山北町(三国山) 東経 138度54分57秒
最南端 三浦市城ヶ島安房崎 北緯 35度 7分44秒
最北端 相模原市緑区(生藤山) 北緯 35度40分22秒

今回はロードバイクで通過でき、立ち入りができる場所(近傍)を目標地点とします。

最東端 川崎市川崎区浮島町 浮島町公園(アクアライン浮島換気所付近は侵入できないため) 最西端 足柄上郡山北町 三国山三国峠駐車場(峠の山中湖村側にあります) 最南端 城ヶ島公園管理事務所前駐車場(安房崎は自転車で侵入できません) 最北端 陣馬山和田峠(和田峠と藤野の間の最北端近傍)
走行日 2021年6月5、10、13、18日  計4日
総走行距離 362.92km 獲得標高 4041m

陣馬山和田峠.jpg

第1回2021年6月5日 曇りのち雨から曇り
目的地 神奈川県最北端 生藤山の近傍 陣馬山和田峠
走行距離 100.75km 獲得標高1271m

大島雲.jpg
神奈川県最北端は相模原市緑区(生藤山) 近傍の陣馬山和田峠から少し藤野側に下ったところが 道路上の最北端だが便宜上 和田峠を目標とする。 朝、5時半曇り 自宅大和市を出て高尾側から陣馬山に向かう。途中、相模原大島あたりから、北方向が真っ黒な雲で覆われていく 雨が降りそうな嫌な予感。

陣馬街道.jpg
今日のバイクはCannondale SuperSixEVO Hi-mod DISC カーボンロードバイクです。フロントが52T-36Tとヒルクライムにはちょっと苦しい構成です。写真は和田峠陣馬街道 ピンぼけです。

陣馬街道は以前の台風で被害を受けたようですが今は復旧しています。予感が当たり陣馬山に入ったら雨が降り始めて 和田峠では本格的雨になりました。
一応、天気が不安だったので輪行装備持参で走っています。


和田.jpg
久しぶりの峠でロードのギア比が合わず難儀しましたが雨の中無事に和田峠到着。
天気が良ければ藤野側からの景色は良いはずなのですが この日は雲の中で残念。


陣馬山.jpg
和田林道完成記念碑と書いてあります。
当時は未舗装だったでしょうか 現在は藤野側、高尾側とも完全舗装です。

写真では解りませんが ザーザー降りの雨で雲の中でした。雨具を持っていなかったので ビショビショです。


和田峠.jpg
陣馬山和田峠「峠の茶屋」に到着です。まだ、開店前です。
設置されている長い自転車ハンガーから ユーザー層が解りますね。雨中にもかかわらず途中で自転車に乗っている人と何台もすれ違いました。

和田峠から藤野側に1km位行った 和田浄水場あたりが 通過可能な神奈川県最北端ではないかと思いますが 近傍の都県境和田峠を最北端目標地点として無事到達。
この後、藤野側に雨の中、濡れたまま下り寒くて震えましたが 藤野駅まで来ると下界は 曇りで暑い。
ビショビショに濡れたままで泥跳ねもあり 輪行はあきらめ、乾燥のため自走して帰りました。



御殿場.jpg


第2回 2021年6月10日 快晴
目的地 神奈川県最西端 足柄上郡山北町(三国山)三国峠
走行距離 100.39km 獲得標高1879m

神奈川県最西端は 足柄上郡山北町(三国山)であるが 通過可能な近傍ということで 三国峠駐車場を目的地とします。 厳密にいえば駐車場は山中湖村ですがOKとします。山中湖村から小山町まで数百メートルの区間が足柄上郡山北町となっており、ここが神奈川県最西端となります。

今回は一部がオリンピックロードレースコースなので 事前に走って楽しもうというのも含んでいます。


かっぱ橋.jpg
4時半、日の出とともに自宅大和市を出て道志を目指します。すぐにジリジリと肌を焼くような強い日差しが照り付けます、まだ明け方で気温が低いのが救いです。
道の駅どうしのかっぱ橋で一休み。



道の駅どうしぬ.jpg
道の駅どうしは オリンピックの垂れ幕やのぼりで雰囲気を盛り上げています。

今日のバイクもSuperSixEVO カーボンロードバイクです。輪行用装備と着替えを積んでいるので荷物が多いです。

まだ、お店が開いておらず 途中のコンビニで補給しておいた食料が役に立ちました。



道の駅どうし.jpg
自販機もオリンピック柄(自転車絵柄)に模様替えしていました。

ここは駐輪場ですが 広大なスペースと大量の自転車ラックが用意してありました。
時間が早かったので自転車は私一人です。


山伏峠.jpg

無事、道志を抜けて山伏峠到着です。フロントのギア板が52T-36Tなので 大変苦しい上りでした。

オリンピックでは選手がここを駆け上がっていく雄姿がみられると思うとワクワクしますね。

オリンピック選手のギア数はどうなっているのか?
考えながら走ります。

素人の私は山伏峠で暫し休憩して息を整えてから
山中湖に向かって下ります。


富士山.jpg
山中湖から三国峠へ向かう途中のパノラマ台駐車場から 富士山と山中湖を望む。


三国峠.jpg
神奈川県最西端 足柄上郡山北町三国峠 到着。
三国峠駐車場は山中湖村側に位置します。
オリンピックでは山中湖から籠坂峠を抜けますが
私は山中湖から三国峠を経て明神峠を抜けて小山町の富士サーキットを目指ざす逆コースです。


DSC_4847s.JPG
この看板は18%ですが最大斜度は20%になります。
しかも、ここを登りなら問題ないでしょうが 下るとかなり路面が荒れている場所があり スピードも出るので要注意です。
十分速度を落としているのに道が荒れて飛びそうになる部分が13%の看板付近にありました。


DSC_4856s.JPG
最大斜度20%をオリンピックでは駆け上がります。
今回、私はオリンピックと逆方向でここを下ります。

ココを競いながら上がるなんて考えられません。
背景の富士山から斜度が解ります。


過去にディープカーボンホイールでリムブレーキのロードでここを下ったとき カーボンホイールが溶けて表面に泡が発生して 止まった瞬間に熱でリムとブレーキシューが張り付いて取れなくなりました。
この時はリムとブレーキシューを引っぺがして帰ってきましたが 今はディスクブレーキのロードで安心して下れます。


DSC_4860s.JPG
ゴールの富士スピードウェイもオリンピックの飾りつけで準備完了です。ここに飛び込んでくる選手が見たいですね。


DSC_4864s.JPG
御殿場まで来て、腹が減りましたがまだ9時なので 御殿場市内の飲食店が営業していません。
こんなとき使えるのは 東名高速足柄サービスエリアの「ぷらっとパーク」。外部からの来訪者用に 駐車場や駐輪場が完備しており24時間利用可能で、温泉もあります。平塚、港北、海老名、藤野など多くのサービスエリアで「ぷらっとパーク」をやっていて便利ですね。


ぷらっとパーク.jpg
足柄サービスエリアぷらっとパークの駐輪場は貸し切り状態です。
サービスエリアのフードコートはガラガラでゆっくりと食事と休息を取り、この後の作戦を考えます。
このまま、乙女峠を越えて箱根湯本から輪行しようか? 
しかし、御殿場まで降りてきたらとにかく暑い、日差しは肌を焼くようにジリジリ強い。
そろそろ、足も売り切れなので御殿場駅から輪行することにしました。


ふじさん4号.jpg
御殿場駅から特急ふじさん4号で相模大野まで輪行して帰宅しました。


城ヶ島地図.jpg


第3回 2021年6月13日 快晴
目的地 神奈川県最南端
三浦市城ヶ島城ヶ島公園管理事務所前駐車場
走行距離 65.60km 獲得標高524m

日差しが強くなりそうなので 早めに自宅大和市を出ます。所用があるので帰りは輪行することにして 輪行装備で出かけます。

地図は辿った所を色で示しますが パワー計と連動しており、灰色は少ないパワー、紫は大きいパワーを示します。
パワー 小 灰→青→黄→赤→紫 大
この日はほとんど灰色で 全く踏んでない省エネ走行です。直線で示されているのは走行距離に算定されてない輪行部分です。本日もバイクはCannondale SuperSixEVOです。


県立城ヶ島公園.jpg
大和から鎌倉を抜け、葉山を経由して城ヶ島を目指し あっという間に県立城ヶ島公園管理事務所前駐車場に到着。


県立城ヶ島公園ぬ.jpg
いつもは城ヶ島に来ると しぶき亭で食事をするのが定番なのですが この日は所用の為、泣く泣く寄らずに三崎口駅に戻り 輪行します。


三崎口駅特急.jpg
三崎口駅で自転車を輪行袋に詰めて改札口で記念撮影しようとしたら、特急発車のアナウンスが流れます。次の電車まで時間があるので 急ぎ輪行袋担いで階段を走って飛び乗ります、三崎口駅特急車内で発車直前撮影。

最南端へは短時間のライドとなりました。





浮島町地図.jpg


第4回 2021年6月18日 曇りときどき晴れ
目的地 神奈川県最東端 川崎市川崎区浮島町 浮島町公園
走行距離 96.18km 獲得標高367m
地図を見ていただけるとわかるのですが この日は色が黄、赤、紫となっており 踏んで走っていることがパワー計にて記録されてます。
朝、通常通り自宅大和からみなとみらいに自転車通勤し、午後は休暇を取り、最東端浮島町を目指します。第一京浜15号線を行くことが多いのですが この日は一本南の浜通りを走ります。昔の埋め立て前の海岸線なので船宿など趣のある街並みです。15号線に出て 生麦の旧道から産業道路を走り殿町に抜けます産業道路は危険なので歩道を走ります。殿町から多摩川右岸を走りTREX川崎リバーカフェで一服して 浮島町を目指します。


浮島町公園ぬ.jpg
浮島町も危険なので歩道を走り、最東端浮島町公園に到着しました。この先に東京湾アクアライン浮島換気所があるのですが 進入禁止の為、浮島町公園のコンクリート護岸の色が変わっているところが最東端となります。海越しに見える構造物は羽田空港D滑走路です。


DSC_4899s.JPG
帰路は鶴見川に出て 鶴見川を遡上して帰宅しました。


DSC_4896s.JPG

浮島の換気所が見えます。
本日のバイクはCannondale TopstoneカーボンLefty3です。グラベル用ロードバイクをMTB風に改造してあります。
カーボンフレームに650x38Bタイヤ、フロント44Tシングル、 11-42T11速カセット、WhiteIndustriesハブ、マグラMT4フラットマウントディスクブレーキ、セラアナトミカ革サドル、ENVEカーボンハンドルバー


以上でテーマであった 神奈川県の端を1か月以内で極めて 完走となりました。















nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

TopStone Carbon Lefty3改 [自転車]

Topstone_Corbon_Lefty_MAT_3Qs.jpg昨年8月にCannondaleのグラベルバイクTop Stone Carbon Lefty3を注文しましたが 世界的なコロナ需要による自転車ニーズの増大、生産の遅延、流通の問題により8か月かかってやっと納車されました。
あまりに待ち遠しくて首を長くして待っていたので 首が伸びました。(嘘です)
改造を加えたので その部品が入らなかったのもありますが 車体も部品もほぼ同時期3月にやっとそろいました。写真は標準の構成の車体です。 今回は650Bタイヤでレフティー装備のバイクがほしかったのですが無かったので Topstone Carbon Lefty3をベースに作りました。



mt4fm.jpgこだわりの改造ポイントは 
1.ディスクブレーキは MAGRA MT4 FM コントローラブルなマグラMT4のフラットマウント品です。マグラのフラットマウントは まだあまり見かけないですね。ローターはマグラSTORM SL160mmローターです。
MT4FM.png



ブルックス.jpg2.ハンドルをドロップハンドルからENVE M6 カーボン25mmライズ フラットバーに変更しています。780mm巾を切って740mm巾に詰めました。フラットバーに伴いGRXレバーからシマノ105 SL-RS700のラピッドファイヤシフターに変更しています。 グリップはブルックスのスレンダーレザーグリップです。
envem6_25mm.jpg




44t.jpg
3.フロントチェーンリング ノーマルは40TですがOPI SpiderRing44Tに変更して大きくしています。見た目では違和感がなくわからないですね。


Stans-No-Tubes-Crest-Mk3-Rim.jpg
4.ホイールは大きく変更しています。リムはSTANZ CREST MK3 27.5 28Hです。フロントのLeftyハブは流用してホイルを組みなおししています。

xmr-rear-hub-cmn-2.jpgリアハブはWhite IndustriesのXMR 12x142 28H ベアリングはエンデューロー製 アルミ製シェル フリーボディーはチタン製です。ポリッシュシルバーのハブは 見た目だけでなく、回転性能も抜群です。(EVOでもwhiteIndustriesのハブを使っていますが最高です) ニップルはDTのアルミ製にして軽量化を図り、スポークはDTのコンペティションのシルバーとして 見た目でカスタムを主張しています。white.jpg

wtb.jpg



DSC_4726s.jpg組み立て中



横浜港.jpg納車になりました。


今後は早速サドルをあらかじめ用意していた、Selle Anatomicaのサドル(オプションのカーボンレールに交換した物)と交換します。
ARUNDELのボトルケージを取り付けします。ARUNDELのカーボンケージは堅くて出し入れしにくいのですが ボトルをしっかりキープします。

タイヤはとりあえず標準のままですが 今後グラベルキングの細いもので軽量化を考えます。
カセットは使ってみて、場合によりディレイラーとセットで交換も考えようかと。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

Antalesランドナー(1982年製)のレストア完了 [自転車]

Antales20210111.jpg1982年に当時のサイクルメイトヨシダ(現Y’sロード)の渋谷SPICA店にて フルオーダーのランドナーを作成しました。
来週、河原の吹っさらしで イベントがあるので乗っていくために昔の自転車をレストアをします。
先日6速ボスフリー(サンツアーニューウイナー6速)を分解清掃しましたので、今回は各部の掃除と消耗品の交換を行いました。


frame.jpgSPEC
パイプ:石渡022  加工:チェンジレバー直付け、ダイナモコード内蔵、カンチ台座直付け、フルメッキ他

フランス製部品を中心にアセンブリしました。
ポンプ:Zefal solibloc ブレーキ:MAFACクリテカンティー リアディレイラー:SACHS HURET DUOPAR TITANE フロントディレイラー:HURET ツアーメーター:HURETツアーメーター クランク:TAシクロツーリスト48-37-28 ダイナモ:ソービッツ12N 6V3W ライト:ソービッツ505N サドル:IDEALE 90軽合ベース
以上フランス製部品。



zefalSolibloc.jpgまずはゼファールのポンプをレストアします。私のポンプ内部のパッキンが22mmなのですが部品を探すと18mmと23mmしかありません。古いパッキンを外して 同様の用途で使うコールマンのルブリキャントで内部を清掃・潤滑します、23mmのパッキンを押し込むのですが1mm差が厳しくなかなか入りません、四苦八苦して押し込みポンプのレストア終了。


MAFAC.jpg次にブレーキワイヤーを安定の品質、日泉のSP31に交換します。アウターも日泉のステンレスPEライナー入りに交換します。MAFACのカンチブレーキを調整します。ブレーキシューは数年前にKOOL-STOP製に交換済みです。


IDEALE90軽合ベース.jpg
サドルはイデアル製ですが経年のためオイル切れで うっすら細かいヒビが見られます。 保存場所によってはカビで使用不能になるのですが 湿度の低い場所で保存していたため使用可能です。既にイデアルはないため ブルックスのサドル用オイルを体温で溶かしながら指で塗りつけます。やっぱり革サドルはオイルによるメンテナンスが必要ですね。


HURETツアーメーター.jpg最近はGPSの機器などで各種情報を取得しますが 当時はこのユーレーのツアーメーターが走行距離を表示できるデバイスでした。原理はハブにアダプタを付けて ゴムの輪っかで距離計を動かします。スピードは解らないけど走行距離だけ解る機器でした。サイズの違う滑車で27インチと26インチを切り換えることが出来ました。 劣化しているゴムを市販の物(φ54-φ58 2mmパッキン)を購入し 入れ替えます。ユーレーツアーメーター.jpg

TAシクロツーリスト.jpg
huretFront.jpgクランクは当時の定番品 TA製シクロツーリスト トリプルです。
バラバラにしてピカールで磨きます。
フロントディレイラーは HURETです。

表面は鏡の様に磨き込まれて 私の着ている服や地面の模様が映っています。



huretDUOPARtitane.jpgリアディレイラーは当時、自転車部品を買うためにフランスに行き私が買ってきた物です。HURET.jpg
国内でドッパーのチタンは出回ってなかったかもしれません。SACHSとHURETが合併していた当時の製品で HURET DUOPER TITANEリアディレイラーは珍しいと思います。 ディレイラーはインデックスではなくフリクションなので細かい調整はいりません。 この頃はレバーの手の感触と音で変速するのが普通でした。DUOPAR.jpg


COL-DE-LA-VIE-Randonnee650A.jpg
ゴム部品は無条件で交換です。
タイヤはソーヨー トリムライン650x35Aでしたが パナレーサー コルデ・ラヴィ・ ランドナー スキンサイドLX 650x38A交換し チューブはミシュランの AIR STOP 650A/Bにします。
最近650Aを使う人が少ないのかチューブが650Aと650Bと周長が違うのに共用(28-44C 597-584)になっていました。ミシュランのAIR STOP生産国がセルビアになっていました! セルビアで生産された製品って初めてだ。


UKAIスパースリムリム650A.jpgリムはUKAIのスーパースリムリム650A 700Cリムみたいな幅の狭いリムです。スポークとリムをピカールクロスで挟んで磨き上げます。リムフラップは合う品が手に入らないので 幅広の650A用のリムフラップカットして先日自作しました。



superbeハブ.jpgハブは名品と言われるサンツアー(三信) SUPERBEラージフランジ ハブです。玉を出してワンも玉も綺麗なのでグリスを入れて組み直します。

ボスフリーはサンツアー ニューウイナー6速レギュラーサイズです。先日バラして注油し組み直しました。ニューウイナー6速.jpg


ソービッツ12ダイナモ6V3W.jpgソービッツのダイナモ 12Nはピカールクロスで磨くだけ。


探検ライトソービッツ.jpgライトはいわゆる探検ライトをLED電球に入れ替えて LED化して ピカールクロスで磨いて終了。
ソービッツ505NライトはLED化するには整流しなくてはならないので今回は電球のまま残します。


本所マッドガード.jpg本所の亀甲分割式マッドガードやキャリアを磨いて 
バーテープを巻き直したらレストア終了です。39年前のフルオーダーランドナーがよみがえりました。








 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ランドナーのレストア(ボスフリーメンテナンス) [自転車]

antales.jpg1982年にフルオーダーで作った ランドナーを1月の集まりに乗っていこうと思い、レストア(リフレッシュ)をしています。掃除するだけで良いかと思ったら フロントキャリアに緑青があり さび落としが必要。タイヤとチューブのゴム製品は交換して ブレーキシューは何年か前に交換したのでそのままで行けそう。乗ってみるとフリーから異音がします、オイル切れでゴロゴロいっている感じ。まずはフリーのメンテナンスから始めます。


工具.jpgこの時代はカセットスプロケットではなく ボスフリーとなっていてハブにねじ込んで使います。このフリーはサンツアー製のニューウイナー6速ボスフリーです。これらの工具でメンテナンスをするのですが フリー抜きとモンキーレンチでボディを緩めます、時には腰を痛めるほどの力が必要になることがあります。幸い腰を痛めない程度で緩めることが出来ました。 次はスプロケットリムーバーで1-2速のスプロケットを外そうとしますが どんなに力を加えても びくともしません。 諦めて5-56をネジ目に吹いて1晩放置します。


ハブボディー.jpg一晩放置するとスプケットリムーバーで1-2速のスプケット外れました。同様に3速4速を外したら 5速6速はスプラインなので簡単に外れます。
スプロケット.jpg


シェパープハブ.jpg使っているハブはシェパープのラージフランジです。


マビックオイル.jpgさて、フリーの異音はどうしましょうかハブボディを開けて ベアリングのメンテナンスをしたいのですが専用工具TA-180がどうしても見つかりません。ロックリングの切り欠きに金属を当ててコンコン叩けばハブボディが開きそうですが 常用でなくイベントで1日乗るだけなので ハブボディーの隙間から 柔らかいオイルを流して 重力でラチェット部の潤滑と古いオイルの入れ替えます。
一番良さそうなのは手持ちのマビックのオイル。隙間にオイルを垂らし フリーを回すとオイルがどんどん入り 反対側からウエスに古いオイルが出てきます。

長距離ではないし1日だけ乗るなら本格的に開けてメンテナンスしなくてもOKでしょう。
回してみると乾いていたラチェット音と異音が 静かになりました。
しばらく逆さま あるいは立てかけて 流れ出るオイルがなくなれば 簡易メンテナンス終了です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

革サドルの儀式とオプションカーボンレール組み込み軽量化 [自転車]

s1.jpgこの10年で5個めのSelle Anatomicaのサドルを(外観不良のアウトレット品をアメリカのSelleAnatomicaから輸入)しました。


shiwa.jpgアウトレット品と言うことで革に皺が寄っていますが気になりません。


DSC07449s.JPG同時に軽量化のため、現在使用中の2個の分を含め3個のカーボンレールを購入しました。
革製品は輸入税率が高いので 手数料を含み2800円かかりました。


s87.jpg革サドルはウォータープルーフのものもありますが Selle Anatomicaの場合 革の切断面とサドルの裏側に専用のサドルソースを塗って保護します。


DSC07468s.JPGフレームを外します。


DSC07475s.JPGサドルの裏面にサドルソースを塗ります、1回塗って30分乾かし2回目を塗ったら完成です。


s8.jpg皮の断面にもサドルソースを塗って保護します。買ったときに一回処理すればokです、新品サドル使用のための儀式ですね。


s7.jpgサドルソースを塗ると少し色が濃くなります。




s23.jpg革サドルは重いので ステンレスレール84gをオプションのカーボンレール34gに変えて軽量化します。50gの軽量化になります。




s6.jpgフレームを外してステンレスレールを取り外します。


s5.jpgステンレスレールから金具を取り外します、向きがあるので間違えないように。


s4.jpgカーボンレールに金具を取り付けます。


DSC07488s.JPG3個ともカーボンレールになりました。3個目のサドルは注文中のバイクに使用予定です。私の場合、重いけど、このサドルを使い込んで尻に慣らしたら長距離で全く痛くなりません。 アメリカのサドルなので骨格の小さい人には合わないと思いますが 自分で革をカットして自己責任で幅を小さくすることも出来ます。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

SELLE ANATOMICAサドル純正防水カバー [自転車]

fooligan.JPGSelle Anatomica 革サドル用の純正防水カバーを購入いたしました。


カバーう.jpg革サドルは 雨に弱いのでカバーが必要です。よく革サドル用にかぶせる防水カバーがブルックスなどから出ていますが 雨による跳ね上げでサドルの裏側から濡れてしまいます。革サドルは濡れると伸びたりカビが生えたりするので なるべく濡らさないようにします。


カバーあ.jpgSelle Anatomicaの純正カバーはサドルの裏側までカバーする優れものです。
使い方は表面の変な形状のモノを無視して、普通に引き伸ばしてサドルにかぶせます。


カバーふ.jpg
変な形状のモノを後ろ方向に引っ張り、裏返すように下向きに引っ張ります。


カバーぬ.jpgシートポストに巻き付けるように固定すると 革サドルがほぼ完全に覆われて防水カバーの取り付け完了です。雨でも安心して乗れますね


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

電動空気ポンプ購入(MAKITA MP-180DZ) [自転車]

makita.jpg販売店でマキタ電動工具どれでも4割引セール(取り寄せも可)のポップをみて 思わず注文しちゃいました。

マキタ 電動空気ポンプ 18V MP-180DZ(充電器なし、電池なし)です。
電池と充電器セットは4万以上(定価)しますので これを新規セット買いする人はいないと思います。
 

MP-180DZ.JPG
私はマキタの電動工具18Vシリーズをいくつか持っているので 電池と充電器を手持ちのモノと共用するので 買う必要がありません。 しかも、今回は4割引とのことで7千円ほどで買えました。


makita_mp180d_inflator_rechargeable_Product_3.jpg
私の使用しているチューブラタイヤはどれもブチルではなくラテックスチューブのため 1日で空気が抜けてしまうのです。従って乗るたびにポンピングが必要ですが 電動ポンプあっという間に設定値で止まります画期的に楽になりました。(Max121PS)


makita_mp180d_inflator_rechargeable_Product_6.jpg
実はコンプレッサーを買って、空気入れと掃除、工具などいろいろ使おうかと考えて、置き場所とか悩んでいましたが とりあえずコンプレッサー購入計画は中止しました。 







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ガーミン新しく買いました [自転車]

edge820.jpgサイクルコンピューターGARMIN EDGE820が落下したところを車に踏まれて[どんっ(衝撃)]バキバキになりました。電源も入らないし、パソコンからも認識されません。完全に壊れた[もうやだ~(悲しい顔)]

修理に出すつもりですが15,600円税別と3週間の時間がかかるとのことで
新しいモノを買いました。
3週間、自転車の速度も何も解らないのは困ります。

edge830.jpg購入したのはGARMIN EDGE830です。
ついてくるセンサー類がANT+とBluetoothの両対応となりました。






タグ:edge830 GARMIN GPS
nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:スポーツ

Tacx NEO 2 Smart スマートトレーナー購入 [自転車]

neo10.jpgT2850_Tacx_NEO-2-Smart_Website-image(1).jpgT2850_Tacx_NEO-2-Smart_Website-image.jpg自転車のトレーニングは今までローラー台でストイックに行ってきましたが 時代の流れで楽しくやろうとZwiftをやるためにスマートトレーナーTacx NEO 2 Smartを導入しました。


T2850_Tacx_NEO-2-Smart_Website-image(4).jpgバーチャルでZwift参加者と繋がりながら ゲーム形式で競って楽しくトレーニングできます。Zwiftはお試し期間が終わると月額1500円です。(ドルで支払うと(14.99)ドル高くなるので円で支払うのがお得)
必要なものは スマートトレーナーと バイク、Bluetooth付きのPCなど ANT+やスマホ等でも可能です。私の場合はBluetooth付きPCをHDMIでTVに接続しています。

ZWIFTの参考になるページはZWIFT LIFE 詳しく知りたい方は見てください。

TacxzNEO2Smart.jpg箱から出したら まず、使用しているバイクのエンド幅にTacx NEO2 Smartを合わせます。
neo3.jpgneo4.jpg130mmQR,135mmQR,142x12スルーアクスル,148x12スルーアクスルに対応しています。長短2本のクイックシャフトやスペーサーが付属しています。ACアダプタについても旧機種では別途変換プラグを購入しなくてはなりませんでしたが 日本に対応したACプラグが付いてきます。
一部紹介記事に間違った記載がありますが 実機で確認したので間違いありません。


cs-6700.jpg次に別途用意したカセットをTacxに取り付けします。

neo5.jpg使用するディレイラーに合わせたカセットが必要です。

neo6.jpg
通常のホイールに取り付けする手順なので難しくないですね。
neo7.jpgシマノフリー用のボディなのでカンパの場合は別途購入の必要があります。


neo9.jpgフレームに取り付けて完成です。

neo12.jpg



Tacx NEO2 Smartは静音型ですが 夜間の集合住宅では難しいかな~ 

実際の使用状況はこのようになります。Tacx NEo2 SmartとPCはBluetoothで接続、PCをHDMIでTVに表示します。

ここまで用意出来たら、Tacxのアプリをダウンロードして 設定と機能の確認をします。各種設定が問題なければ Tacxアプリの設定で接続を解除してから Zwiftのアカウント登録をしてTacxをつなぎます。
スマートトレーナーを繋がないでZwiftをインストールすると デバイスが無いのでデバイスを検索に行ったまま戻って来ないので強制終了が必要になります。Tacxアプリも試すのは良いですが終わったら設定で必ず接続解除しましょう。次にZwiftをつなげようとした場合繋がりません、同時に1つのアプリしか繋がらないようです。

Zwiftは世界中の利用者とゲーム感覚で走れて楽しいです。月1500円なら まあ許容範囲でしょうか。
走ってみると石畳では振動を感じるし 坂道では自動的にトルクがかかり なかなかリアルな走行感覚です。

neo11.jpgトラブル発生
Zwiftでバリバリとダンシングして500W以上のパーワーでもがくと 本体の温度上昇で保護のためトルクがかからず止まってしまいます。冷えるか電源OFFしてリセットすると また走れるようになるのですが....ググってみるとTacx NEO2 Smartのスマートトレーナーでは個体差で熱に弱いものがあるとのこと。交換を依頼しても良いのですが 写真のスリットのところに大きなホーロー抵抗のようなものが放熱しており、その上に熱検出用のサーミスタが付いています。本体にファンが2個付いていて 温度により回転数も制御されているようですが 容量的に間に合ってないのかも。
neo13.jpg部品のばらつきに よるものと思いますが元が技術屋なので この程度ならファンで放熱量を増やせば行けそうと判断。


neo14.jpg12cmファンを余っているPC用電源で駆動します。段ボールを折り曲げ両面テープで接着しただけです。アマチュア的には見栄えは悪いけどokとします。


neo15.jpg本日Zwiftをガシガシと乗ってみてもオーバーヒートしませんでした。(他の人が同じ結果になることを保証するものではありません)



Zwiftについて
Zwiftのリンクはここ


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。